アロマスクールではどんな資格が取れる?資格の内容も解説!
世界的にも長い歴史のあるアロマセラピーですが、現在も世界中で研究が進められています。アロマセラピーの正しい知識や技術を身に付け、専門的な資格を取得するためには、アロマスクールの受講がおすすめ。今回は、アロマセラピーの歴史やアロマセラピーの資格を紹介します。将来、アロマセラピストとして活躍したい方は必見です。
古代から人々に愛されるアロマセラピー
アロマセラピーとは、植物から抽出した「精油(エッセンシャルオイル)」と呼ばれる香り成分を、心身のリラックスや体調不良の改善などに役立てる自然療法のことです。アロマ(芳香)とセラピー(療法)の2語を組み合わせて作られた造語で、1930年代にフランスの調香を師・香料研究者によって名付けられたとされています。
アロマセラピーの歴史は古く、紀元前3000年ごろには、すでに古代エジプト文明で宗教儀式や薬としてはもちろん、食品香料や香水、消臭などに活用されていたことがわかっています。日本では、江戸時代に西洋医学が取り入れられたときに、精油やアロマセラピーの考え方が伝わりました。
現在でもアロマセラピーは未開な部分も多く、世界各地でアロマの効能や医学的根拠についての研究が進められています。アロマセラピーは、今後さらに新しい展開が広がることが予想され、多くの人が注目しています。
アロマセラピー関係の資格はたくさん存在する
現在、日本ではアロマセラピーに関する国家資格はありませんが、民間団体や企業が認定する民間資格がたくさんあるようです。これらの資格は、プロとしての深い知識や高い技術を保持していることを証明するのに役立ちます。アロマセラピーの資格に関する主な認定団体と主宰している資格を紹介します。
日本アロマ環境協会(AEAJ)認定資格
AEAJはアロマセラピー関連で唯一、内閣府に認定された公益法人で、AEAJが主宰する「アロマテラピー検定」は、アロマセラピストを目指す人の中でもとくに人気が高い資格です。
AEAJは「アロマテラピー検定」のほかに、アロマテラピー検定1級合格後にAEAJへ入会した人を対象にした「アロマテラピーアドバイザー」や、指導者としての資格である「アロマテラピーインストラクター」、トリートメント技術者としての資格「アロマセラピスト」など多くの資格を主宰しています。
日本アロマコーディネーター協会(JAA)認定資格
JAAは、日本ではAEAJに次いで会員数の多い団体で、正しいアロマセラピーの知識と技能の普及を目的として資格の認定や講座を主宰しています。JAAは、資格を取得するとセミナー講師として活動できる支援が受けられるなど、ほかの認定団体にはない魅力があるのも特徴です。
JAAが認定している中で一番人気が高いのが「アロマコーディネーター」資格で、ステップアップとして「インストラクター」の認定も行っています。ほかにも「介護アロマコーディネーター」や「アーユルヴェーディックアロマセラピー検定」など、特徴的な資格があるのもポイントです。
ナード・アロマテラピー協会(NARDJAPAN)認定資格
NARDJAPANは化学的に精油を研究し、アロマセラピーを医療的な存在として学ぶことに重きを置いています。NARDJAPANの認定資格には、講師による実技演習を受講することで取得できる「アロマテラピーベイシック」、ベイシックの講師にもなれる「アロマ・アドバイザー」などがあります。
国際アロマセラピスト連盟(IFA)認定資格
IFAはイギリスに本部を置く、1985年に設立された国際的なアロマセラピストのプロフェッショナル団体です。世界で初めて医療現場で用いるアロマセラピーを展開したことで、歴史的にも大きな意味を持っています。
資格取得の難易度が高く、主宰する「プロフェッショナルアロマセラピーディプロマコース(IFA認定セラピスト)」は、数あるアロマセラピー関連の資格の中でも最高峰とされています。世界で通用するアロマセラピスト資格を取得したい方におすすめです。
アロマスクールなら学びながら資格取得が目指せる
アロマセラピストを目指す場合、アロマセラピーに関する資格を取得して、知識と技術があることを証明する必要があります。アロマの資格は、実際に精油の香りを確かめたり、アロマを用いた実技演習が必要になったりするため、独学で取得できるものが少なく、多くの場合で、資格取得にはアロマスクールでカリキュラムを修了することが条件になっています。
アロマスクールではテキストを用いた知識を身に付ける座学のほかに、講師からトリートメント技術を習う実技演習が行われるようです。学びながら資格取得が目指せるため、効率よくアロマセラピストを目指せるのが特徴です。
運営しているスクールによって学費は異なりますが、短期講座で10~20万円程度、長期講座なら30~50万円程度が目安になります。資格を主宰している団体が公認スクールを運営していることが多いため、取得したい資格を絞り、提携スクールを探すことをおすすめします。
アロマセラピーは、これからも新しい展開が広がることが予想される分野です。将来、アロマセラピストとして活躍したい方は、正しい知識や技術を学びながら資格取得が目指せる、アロマスクールの受講がおすすめ。アロマセラピーのプロとして活躍するのに役立つ資格はたくさんあります。受講するアロマスクールによって取得できる資格が異なるため、事前にどんな資格が取得できるのかをチェックしておくと安心です。